Original sprayer booth
注意! |
ココに書かれれている内容は
科学的根拠に基づいたモノでもなく
健康面、安全面に配慮したモノでもありません。
ただ、私の経験を述べたモノです。
試してみて効果がない場合、
あるいは事故が起こった場合でも
責任をとれませんので
あくまでもご自身の責任で行ってください。
引火性の高い有機溶剤などを
直接換気扇に噴霧するのは如何なんでしょ?!
その後の展開はコチラ |
スプレー作業で心配なのは換気ですね。
特に冬場は窓開けっ放しって訳にもいかないし・・・。
夏場もエアコンガンガンの時は窓開けたくないし。
そこで、塗装ブースを作ることにしました。
市販ブースの広告や雑誌の記事などを参考にしています。
材料
小型換気扇(フィルター付き・ファン径15cm) 3000円ぐらい
アルミ製ダクト(直径15cm) 2000円ぐらい
ガスレンジカバー 300円ぐらい
ダンボール箱
ガムテープ

前から見たところ
一緒に写っているのは、
グンゼのリニアコンプ・水抜き+レギュレーター・
タミヤのHGトリガー・HG(ダブルアクション)です。
サフ専用にビンつり下げ式のがもう一本欲しいです。
ビンにサフ入れっぱなしに出来ますから。
安いの買おうかな?・・・んっ?話がそれた・・・。
換気扇をダンボール箱の背面に取り付けました。
そのままだと後ろに転びます・・・。

横から見たところ
後ろに換気扇が入っていた箱を取り付けて
排気受け及び転倒防止しています。
排気管はアルミの蛇腹式で
フレキシブルかつ伸縮自在です。(のばすと4m)
排気管の先にガスレンジのカバーを取り付けました。
ちょっと柔らかかったので失敗。
ダンボールの方が丈夫だったと思います。
これをリビングの天窓にはめ込めばバッチリです!
換気扇はホームセンターやディスカウント店など、いろいろなところで手に入ります。
しかし、ダクトは、なかなか売ってないです。
私は「ドイト」という日曜大工系のホームセンターで手に入れました。
ダクトまわりはそれぞれの住宅環境・塗装作業場所に左右されるでしょう。
窓にブースを直接取り付けるなんて事もできるでしょうし、
細長いダンボールを窓まわりに固定してダクトにする事も出来るでしょう。
私は移動可能にしたかったのでこうなりました。
換気扇にもいろいろなタイプがあるようです。ダクトにすっぽり入るタイプの物もありました。
ちょっと性能がわからないので一般的な台所用にしました。
1998年11月 製作
塗装ブース使ってみました〜。
バッチリです!
サフ吹いてもくさくないです。
サフ吹き専用にグンゼのプロスプレーMk3を買ってきてやってみました。
缶スプレーだともっと飛び散るかもしれません。
サフのあとジャーマングレーにダークイエローにダークグリーンにレッドブラウンを使いました。
(ヘッツアーのサフ&基本塗装とエアリスのサフ吹き)
そしたら、フィルターが

こーんなになりました!(うげげ)
換気扇のファンの穴の形がくっきり出てますね。
塗料の微粒子を吸い取っている証拠だと思います。
前は、これが空気中に漂っていたんですね・・・。
健康のために、ブースは必要ですよ!
1998年12月6日
このページの画像、文章などの無断転載、配布は禁止させていただきます。
最初のページへ